インプラントとは

インプラント治療Implant treatment

インプラント治療とは?

歯を一本失った場合、従来の治療法は両隣の健康な歯を削って人工の歯をかぶせたり(ブリッジ)、入れ歯などで対応していました。インプラント治療とは、歯を失った箇所に顎の骨に人工歯根となる金属(インプラント)を埋入し、それを土台として人工の歯を取り付ける治療法になります。天然の歯のような見栄えだけではなく、食べる・話すことに自信が持てる様になります。また、将来多くの歯を残したい方にインプラント治療をおすすめしています。

インプラント(人工歯根)の構造

インプラントは人工歯根(フィスクチャー)、連結部分(アバットメント)、人工歯(上部構造)の3つの部品で構成されております。はじめは人工歯根を顎の骨に埋め込む為に外科手術を行います。その後3~6カ月ほどで顎の骨とインプラントの結合を確認し、アバットメントと人工歯冠を取り付けます。

 

インプラント治療のメリット・デメリット

メリット

インプラント治療では、歯を削ったり、留め具を使用したりしないため、他の健康な歯に負担がかからないのがメリットになります。また、セラミックなどの自然の歯に近い人工歯を使用するため、見た目の違和感はほとんどなく、自然な噛み心地になり、天然歯とほとんど変わらないことがメリットになります。

デメリット

デメリットしては、外科手術が必要なこと、保険がきかないために治療費が高額になることが挙げられます。またインプラントは人工物ですので、ケアをしっかり行わないと「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病に似た病気にかかるリスクがあります。

インプラント治療の流れ

STEP 1

カウンセリング

ご自身が受ける治療について正しく理解して頂くために、治療内容、治療期間、費用を把握して頂いてから治療を開始致します。
もちろん患者様の疑問にもお答えいたしますので、お気軽にお尋ね下さい。

STEP 2

精密検査

患者様の口腔内の状態を正確に把握するため、デジタルレントゲン撮影、CT撮影、セレック審美治療システムなどの最先端の設備を活用して精密検査を行います。

STEP 3

初期治療

先にむし歯、歯周病などの治療を行います。
また、タバコは血流が悪くなり傷の治りが遅くなりますので、インプラント治療前後は禁煙にご協力頂いております。

STEP 4

一次手術(インプラント埋入)

顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込む手術を行います。手術時間は約20分~1時間程度になりますが、処置内容によって異なります。
下顎が約3ヶ月~4ヶ月、上顎が約3ヶ月~5ヶ月間、インプラントと骨が結合するまで治癒期間を設けます。

STEP 5

二次手術(アパットメント装着)

インプラントの上部に人工歯を支えるアバットメント(人工歯とインプラントの連結部)を取り付けます。手術時間は15~30分と短く、身体にかかる負担は少ないため、部分麻酔のみで治療致します。

STEP 6

上部構造(人口の歯)のセット

アバットメントを立てて、上部構造(人工の歯)を装着致します。装着後は噛み合わせを行い、インプラント治療は完了です。

STEP 7

メンテナンス・定期健診

インプラントを長くお使い頂くには、歯周病などの感染症のリスクを防ぐためにお口の中を健康に保つ必要があります。その為、ご自宅でのケアや、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要になります。

手術法

骨の高さや幅が少ない場合、以前はインプラントを断念しなくてはなりませんでした。しかし、近年GBR法(歯槽骨増大法)やサイナスリフト(上顎洞底挙上術)などの手術法が開発され、このような状況の患者様でもインプラントができるようになりました。

サイナスリフト骨造成

上顎と上顎洞との距離が狭く、骨の高さが 4mm以下の場合にサイナスリフトを行います。
一般的にサイナスリフト法とインプラントの埋入は同時に行わないため、サイナスリフト後に骨の増大と安定が完了するまで4~6ヶ月程度の期間を待ってから、インプラント治療を行います。

痩せてしまった歯槽骨(歯を支える骨)の骨量・骨幅を増大させて、インプラントを埋入すれば、通常だとインプラント治療が不可能な方でも治療することが可能になります。

GBR法(骨再生誘導法)

インプラント治療において、骨の厚みや高さが足りない場合に行う手術法です。GBRでは、骨形成の妨げになる繊維芽細胞の侵入を防ぐために、「メンブレン」という人工膜で覆い、その中に自家骨や人工の骨補填材を詰めて骨芽細胞の増殖を促します。

インプラント矯正

インプラント矯正には、矯正するためにインプラントを埋入するというものと、インプラントと矯正を同時に行うものとがあります。当院では、インプラントと矯正を同時に行う「インプラント矯正」を行っております。是非一度ご相談ください。

手術、検査、処置の必要性、内容、危険性、合併症などの説明文書

これまでの経過と現在の状況並びに手術、検査、処置が必要な理由
(期待される効果と限界および実施されない時に予測される病状を含みます)

1.歯や歯槽骨が欠損し通常の補綴(ブリッジや義歯など)では充分な咬合が回復できない場合に、人口歯根(歯科用インプラント)を埋入して咬み合わせを修復することができます。これにより咀嚼や歯並びがある程度改善できます。ただし、永久的に機能するものではなく、喫煙や清掃不良、過度の咬合圧、砂糖の過剰摂取などにより脱落する危険性があります。またインプラントは噛み応えを感知する感覚がなく、対合する天然歯に影響(破折など)が出ることがあります。歯槽骨量が少ない場合には歯冠の長さが著しく長くなり、食片が溜まりやすくなる場合があります。必要に応じて骨や歯肉の移植を行う場合があります。

2.インプラントを行わない場合は、通常の義歯やブリッジなどにより咬み合わせを修復することになります。

手術、検査、処置の具体的な方法と内容(どのような手術、検査、処置か?)

1.局所麻酔を行います。
2.インプラント埋入に際して歯肉の剥離を行い、顎骨を露出させ、埋入用ドリル(Densah Bur:MEGAGEN JAPAN)を用いて顎骨に穿孔します。
3.純チタン製インプラント体(人口歯根)を埋入します。
4.インプラント埋入に際し、吸収・欠損した顎堤(歯槽骨)には必要に応じて骨移植や人工骨の補填を行います。
5.術後は口腔粘膜の縫合を行います。
6.生着率は通常9割以上ですが、喫煙・飲酒・糖尿病などがある場合は、創傷治療の遅延および生着率低下のリスクが高まります。
7.術前・術中・術後にX線撮影を行います。

予測される手術、検査、処置の危険性と合併症および対策

●術後に手術部位から出血することがあります。出血した場合はガーゼ等で局所の圧迫(15分くらいガーゼを咬む)を行って下さい。圧迫で止血できない時には当院まで連絡してください。
●術後に腫脹や開口障害、嚥下障害、術後感染、発熱等が起こる可能性があります。抗菌薬や解熱鎮痛剤の内服をして頂きますが、症状が強い場合には他院にて点滴や必要な処置を行っていただくことがあります。
●上顎の場合は術後に上顎洞炎を生じることがあります。
●術後に頬や下口唇周囲や舌に知覚麻痺などの感覚異常が生じることがあります。神経回復を促す薬を処方し経過観察を行ったり、必要であればインプラント体を抜去したりする場合があります。
●処置に伴い、口唇腫脹や口角炎が生じる場合があります。軟膏等で対応致します。
●皮膚に内出血斑(青アザ)が出現することがありますが、経過とともに消失します。
●隣接する歯に一時的な知覚過敏が生じることがあります。
●薬剤によるアレルギーやショック症状:アレルギー体質の場合は特に注意が必要です。適切な処置、投薬が必要になります。
●基礎疾患や服薬状況によってはインプラント手術が行えない場合があります。
●その他、予期せぬ偶発症が出現する可能性がありますが、その都度最善の対応を致します。

同意を撤回する場合の対応

1.今回の手術、検査、処置に関する同意を手術、検査、処置を実施する前に撤回できます。同意を撤回しても引き続き当院で治療などを受けていただけます。
2.ご希望があればセカンドオピニオンなどについてご相談も可能です。

電話する

お問い合わせ